2013年05月05日
飯山へ・小菅神社
道の駅「千曲川」をあとにして向かった先は、
小菅山(1047m)の頂上付近にある「小菅神社奥社」。
1000mほどではあるが今年初登山。
登山て言っていいんだろうか?参拝も兼ねて。
片道約50分。
途中までは気持ちのいい杉並木だけど、その先はなかなかどうして・・・
鎖場があるほどです!
知らないで入った年配の人たちは引き返してくるほど。
足慣らしにはちょうどいい高さと時間かな?

久々に引っ張り出しました!


鳥居をくぐってスタートしてからは杉並木が続きます。

「蝦蟇蛙」の石。
他にも面白い形の石があります。
中には「上杉謙信の隠れ石」なんてのもありました。

眼下に見える千曲川と斑尾山。


小菅神社です。
昨年補強工事がありました。
豪雪の被害があったようです。
外側の柱は元々なかったそうで、柱の補強と屋根工事を行ったようです。
柱の足元に新しいコンクリート基礎が見えますね・・・
地元の人の評判はあまりよくないみたいです。
(小菅神社)HPより
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱とともに信州三大修験霊場の一つ。
諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。その後、幾度かの退転と再建を繰り返した後、明治時代の神仏分離により、神社とされ、今日に至っている。なお、本項目では、前近代における寺院(小菅山元隆寺)と近代以降の神社(小菅神社)とを歴史的に一体のものとして扱い、両者を総称して指す呼称として、霊場としての名でもある小菅山を用いる。
実はここ隠れたすごいパワースポットなんです!
パワーとマイナスイオンをた~っぷりいただいて来ました!!

お昼には少し早かったので、
このあとちょこっと北竜湖経由で野沢温泉まで行ってきました・・・
小菅山(1047m)の頂上付近にある「小菅神社奥社」。
1000mほどではあるが今年初登山。
登山て言っていいんだろうか?参拝も兼ねて。
片道約50分。
途中までは気持ちのいい杉並木だけど、その先はなかなかどうして・・・
鎖場があるほどです!
知らないで入った年配の人たちは引き返してくるほど。
足慣らしにはちょうどいい高さと時間かな?

久々に引っ張り出しました!


鳥居をくぐってスタートしてからは杉並木が続きます。

「蝦蟇蛙」の石。
他にも面白い形の石があります。
中には「上杉謙信の隠れ石」なんてのもありました。

眼下に見える千曲川と斑尾山。


小菅神社です。
昨年補強工事がありました。
豪雪の被害があったようです。
外側の柱は元々なかったそうで、柱の補強と屋根工事を行ったようです。
柱の足元に新しいコンクリート基礎が見えますね・・・
地元の人の評判はあまりよくないみたいです。
(小菅神社)HPより
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱とともに信州三大修験霊場の一つ。
諸伝承によれば、役小角が開山した修験寺院・小菅山元隆寺(こすげざん がんりゅうじ)が小菅神社の起源である。その後、幾度かの退転と再建を繰り返した後、明治時代の神仏分離により、神社とされ、今日に至っている。なお、本項目では、前近代における寺院(小菅山元隆寺)と近代以降の神社(小菅神社)とを歴史的に一体のものとして扱い、両者を総称して指す呼称として、霊場としての名でもある小菅山を用いる。
実はここ隠れたすごいパワースポットなんです!
パワーとマイナスイオンをた~っぷりいただいて来ました!!

お昼には少し早かったので、
このあとちょこっと北竜湖経由で野沢温泉まで行ってきました・・・
Posted by ゆたか at 10:04│Comments(0)
│マラソン・山登り・野球