2009年12月21日

転落防止柵

久々の更新ですicon10

先週、施工しました単管組みによる転落防止柵のご紹介です。

転落防止柵場所は飯綱町(旧三水村)の旧豊田村との境。
斑尾山の麓ですicon12

ちょうど、大寒波が来る前日に下見に行きましたicon17

施工の前日はこんなに晴れてて、斑尾山にも雪が積もってなかったのに・・・・
それが、施工を始めた途端寒波と雪が・・・・icon11
鼻水を垂らしながら施工しましたicon10



転落防止柵

隣家との境が石積みになっており、約3mの高さがありますface08
ここから落ちたら大変だということで柵を設けることに。
転落防止柵

この石積みの上に柱を建てていき、
転落防止の手すりを取り付けていきます。

転落防止柵
先ず、コンクリートに穴を開けていきます。
 
これは以前も記事にしましたが、
「コア抜き」と行って、専用の穴あけ機(コア抜きドリル)で開けていきます。

穴が開いたら、下の写真のように柱を建てていきます。
先ず、両端部の柱を垂直を見ながら建てて、
そこに糸を張って通りよく中間の柱を建てます。

これは既製品のネットフェンスやメッシュフェンスでもやり方は同じ。




転落防止柵

この作業で8割方終了!

転落防止柵


あとは、横にパイプを通して柱の根元のコンクリートを固めて完成icon22

のはずが・・・・

あと少しってとこでこの雪face08

転落防止柵

転落防止柵

雪を片付けて、
最終調整をし、汚れをきれいに拭きとって完成~~!!


これで、転落の心配はなし!

おばあちゃんの要望を聞きながら、手すりの位置を合わせたり、
捕まり易いように改良したので大変喜ばれましたicon23

ありがとうございましたface01



人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(金物工事)の記事画像
玄関手すり
メッシュフェンス
ステンレスタラップ
フェンス修繕工事
溝ぶたの修繕
鉄骨工事
同じカテゴリー(金物工事)の記事
 玄関手すり (2016-07-31 07:59)
 メッシュフェンス (2016-07-13 10:30)
 ステンレスタラップ (2016-05-24 05:10)
 フェンス修繕工事 (2016-02-08 10:30)
 溝ぶたの修繕 (2015-09-11 08:27)
 鉄骨工事 (2015-08-21 07:45)

Posted by ゆたか at 14:21│Comments(3)金物工事
この記事へのコメント
寒い中、お疲れ様でした。しかし降りましたね~(汗)
手すりがあれば安心ですね^^)
Posted by うっちーうっちー at 2009年12月21日 17:24
手が冷たそう!お疲れ様です。
熱燗決定ですね。
お酒が飲める人って本当に幸せを倍に感じるんでしょうね^^
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年12月22日 17:39
うっちーさん、
遅くなりました・・・
ちょうど大雪と重なっちゃって(泣き)
おばあちゃんに喜ばれて嬉しいです。


まんぼーさん、
遅くなりました・・・・
軍手にゴム手袋を重ねました。
まずは温かいお風呂につかりました(笑)
Posted by ゆたかゆたか at 2010年01月09日 11:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。