サッシ工事と富倉そば
昨日は飯山市木島でサッシ工事。
サッシ屋さんを頼むほどじゃないってことで、監督と二人で作業しました。
私が今年取り付けたアルミの囲いの出入り口に扉を付けるという工事。
アルミ枠を組んでるところです。
これだけの工事ですが、地面と絡むのでアスファルトをカットして基礎を打ったり
立ち(垂直)を修正したりと行う手順は多いです。
扉の取り付けは完成。
このあと、上とサイドの開口部に壁を張って完成です。
ありがとうございました。
サッシ工事はほとんど職人さん任せなので、最初からやったことはなかったのですが
今回はいい勉強になりました。
日々勉強ですね
お昼ご飯は監督と一緒。
監督が、「富倉そばって知ってる?
近くに面白い蕎麦屋があるから行ってみましょう!
一度行ったけどすごくコシがあるって言うか固くて・・・・
まあとにかく行ってみましょう!」
何だか言葉をにごしてるけど連れて行ってくれるというので行ってみました。
場所は旧長野電鉄「木島駅」の駅前です。
途中看板がいくつかあったけど必ず「まぼそしの」って付いてる。
自分で言っちゃう?って感じで何とも・・・苦笑
監督さんが大盛りでいいよね?って注文してくれたので大盛りです。
もりそば700円・大盛り1000円(税込)です。
結構な大盛り!!
太くて風貌は田舎そばですね・・・
一口いただく。
固っ!
コシがあるってレベルじゃなくて固い!
つゆはしょっぱ目。
美味しいんだか何だかわからないけどとにかく消費しなきゃ!って感じです(笑)
沢庵付き。これもしょっぱい。
うちの田舎(飯綱町)もそうだけど、北信濃は味付けが濃いよね。
デビー夫人が笑える。
他にも杉田かおるのサイン色紙がありました(笑)
富倉そばって初めて食べたけどみんなこんなに固いんだろうか?
ここはそば粉のみでつなぎにオヤマボクチを使ってるそうです。
監督さんが、「こちらは十割そばですか?」って聞いたら、
「うちは十割って言わないの。使ってるのは当然そば粉だけ!」
途中入ってきたお客のおじいちゃんが
「天ぷらはありますか?」と尋ねると、
「うちは昔っからそばだけ!天ぷら食べたきゃよそ行って来んな!
うちは香りを楽しんでもらう蕎麦屋だからね」と。
なかなかの頑固っぷりです。
70~80歳くらいの店主が一人で頑張ってました。
帰り際、国道117沿いに「まぼろしの富倉そば支店」がありましたねぇ
少なくなった頑固じいさんで頑張って行って欲しいとは思いますが、
一段落したときに、カウンターの中でタバコを吸ってたのが残念です・・・・
そばの香りを楽しんでもらうんじゃなかったっけ??
監督さんにゴチになりました。
ありがとうございました。
さて今日の10時過ぎから三日間、戸倉で工事です。
行って来ます!
関連記事